B'zine
B’zine – 2025年9月号(プロセスモデリング:プロセス文書化のテクニックなど)を発行しました
9月に入ってからもしばらく猛暑日続きでしたが、お彼岸を過ぎて漸く秋らしい涼しい日が訪れました。もうすぐ秋の紅葉シーズン、待ち遠しいですね。
B’zine 9月号を発行いたしました。
動画版(約3分)も公開していますので、弊社公式YouTubeより是非ご視聴ください。
B’zineは、1回/月のペースでの配信しています。ご興味のある方は、ここから登録をお願いいたします。
B’zine
ビジネスガレージ通信(2025年9月号)
- B’zine 9月号をお届けします。9月に入ってからもしばらく猛暑日続きでしたが、お彼岸を過ぎて漸く秋らしい涼しい日が訪れました。もうすぐ秋の紅葉シーズン、待ち遠しいですね。
【今月のトピックス】
- イベント:Webinar:SPICE で読み解くモデリング&シミュレーションの品質基準を9月24日に開催しました
- コラム :アセスメントを活かす!改善を定着させる4つのポイント
- コラム :プロセスモデリング ~ プロセス文書化のテクニック
- コラム :進捗計画の精度向上とタイムリーな計画変更を目指して — 成長曲線適用アプローチの勧め
【イベント】
- Webinar ~SPICE で読み解くモデリング&シミュレーションの品質基準~ を9月24日に開催しました当日の動画は弊社YouTubeチャンネルで後日公開予定です。公開次第、弊社ホームページでお知らせいたします。
- 11月Webinar(予定): ~ 生成AIでFMEA作成してみたら ~
生成AI(ChatGPT)を活用することで、FMEAの作成期間とリソースを劇的に削減した事例をご紹介します。
【コラム】
- アセスメントを活かす!改善を定着させる4つのポイント皆様の中には、Automotive SPICEなどのモデルに基づいたアセスメントをした、もしくは受審した経験のある方が多くいらっしゃるかと思います。では、そもそも何のためにアセスメントをするのでしょうか?レベル獲得をアピールするためでしょうか?商権獲得の条件になっているからでしょうか?確かにそういった事情もありますが、その事情に固執しすぎるとその一瞬のためだけにプロセスを整備する、いわば一過性の取り組みになってしまう場合があります。そこで今回は、アセスメントの本来の目的とアセスメントの有効な活用事例についてご紹介したいと思いますので、ご一読ください。詳細はこちら → https://www.bgarage.co.jp/news/1364/
- プロセスモデリング ~ プロセス文書化のテクニック
前回のコラム(プロセスとは何か?)では、開発プロセスについて考察し、プロセスを文書化する際のヒントと注意点についてお伝えしました。今回は、プロセスを文書化する際のモデリングのテクニックについてご説明いたします。
詳細はこちら → https://www.bgarage.co.jp/news/1399/ - 進捗計画の精度向上とタイムリーな計画変更を目指して — 成長曲線適用アプローチの勧め
プロジェクト計画の作成に苦労されているプロジェクトマネージャは多いのではないでしょうか。・ プロジェクト計画書テンプレートに沿って作成しているが、記載事項が多く、作成に想定外の時間を要している。・ プロジェクト計画に対して変更が発生する度に計画書を修正しなければならないので、面倒な作業が増えるので計画作成自体を無駄作業と感じている。プロジェクト管理の基本である進捗計画作成は非常に重要ですので、いろいろな成果物作成や作業の進捗計画を効率的に作成/変更できる成長曲線アプローチを紹介します。
詳細はこちら → https://www.bgarage.co.jp/news/1383/