Updates

新着情報

B'zine

B’zine – 2025年8月号(Webinar開催:SPICE で読み解くモデリング&シミュレーションの品質基準など)を発行しました

今夏は異例の猛暑日や渇水が続いたと思えば、日本各地で集中豪雨や洪水による大規模災害も併発しました。

夏季休暇で心身共にリフレッシュできたでしょうか?

 

B’zine 8月号を発行いたしました。

動画版(約3分)も公開していますので、弊社公式YouTubeより是非ご視聴ください。

https://youtu.be/LH-sSwVuOFA

 

 

 

 

 

B’zineは、1回/月のペースでの配信しています。ご興味のある方は、ここから登録をお願いいたします。

 

 


 

B’zine

ビジネスガレージ通信(2025年8月号)

 

B’zine 8月号をお届けします。

今夏は異例の猛暑日や渇水が続いたと思えば、日本各地で集中豪雨や洪水による大規模災害も併発しました。

夏季休暇で心身共にリフレッシュできたでしょうか?

 

 

【今月のトピックス】

  1. イベント:9月24日開催Webinar: SPICE で読み解くモデリング&シミュレーションの品質基準
  2. 動画公開:7月Webinar(Automotive SPICE/機能安全/サイバーセキュリティを両立する設計アプローチと事例紹介)の動画を公開しました
  3. コラム :プロセスとは何か? ~ 開発プロセスについて考えてみよう
  4. コラム :要求仕様に関する不具合発生を防止する -「W字モデル」導入のメリットと課題
  5. 導入事例:生成AIを活用した、技術コンサルティングの導入事例を追加しました

 

【イベント】

  • 9月24日Webinar開催 ~SPICE で読み解くモデリング&シミュレーションの品質基準~ のご案内
    Intacsから2024年11月にドラフトとして公開された「Modeling & Simulation SPICE」の内容をご紹介します。2025/09/24 WED午後16:00 – 午後17:00 (JST)参加ご希望の方は、こちらからお申込みください → https://www.bgarage.co.jp/news/1336/
  • 11月Webinar(予定): ~ 生成AIでFMEA作成してみたら ~
    生成AI(ChatGPT)を活用することで、FMEAの作成期間とリソースを劇的に削減した事例をご紹介します。

 

【動画公開】

  • 7月に開催したWebinar(Automotive SPICE/機能安全/サイバーセキュリティを両立する設計アプローチと事例紹介)の動画を公開しました
    動画は弊社公式YouTubeチャンネルからご視聴いただけます: → https://www.youtube.com/watch?v=tD3GhK7PWrA

【コラム】

  • プロセスとは何か? ~ 開発プロセスについて考えてみよう
    皆さんは、「プロセス」という言葉の意味を、うまく説明できますか? 筆者は、当初なかなかうまく説明できませんでした。プロセスという単語は、そもそもカタカナで記載される単語であり、日本語の解釈が数多くある言葉だと思います。従って開発プロセスとして使う場合は、プロセスという言葉の使用環境を理解して、その解釈の適合性を整理しておくことが、スタートラインだと考えています。今回は、「プロセス」という言葉との向き合い方について、そのヒントをお伝えします 。詳細はこちら → https://www.bgarage.co.jp/news/1223/
  •  要求仕様に関する不具合発生を防止する -「W字モデル」導入のメリットと課題
    「出荷直前/出荷後に要求仕様通りにソフトウェアが動作しないことが発覚し、その改修作業で想定外の手戻り作業による大幅な出荷遅延と追加費用が発生した。」ソフトウェア開発プロジェクトで上記のようなトラブルを経験したことはありませんか? 一般的に、要求仕様に関連する不具合は、最終工程であるソフトウェア検証まで検出できないため、手戻り作業や改修コストが予想以上に大きくなります。要求仕様に関する不具合発生の防止策の一つとして、上流工程の品質向上を目的とした「W字モデル」の考え方とプロセスを導入するというアプローチをご紹介します。
    詳細はこちら → https://www.bgarage.co.jp/news/1309/

 

【導入事例】

  •  生成AIを活用した、技術コンサルティングの導入事例
    お客様より『過剰に工数がかかり過ぎないFMEA作成手順を検討したい』とご相談をいただきました。生成AI(ChatGPT)を活用することでFMEA作成をどれほど効率化できるかを検証した、その実施内容と効果をまとめたものを掲載しています。
    詳細はこちら → https://www.bgarage.co.jp/case/1286/